【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

うつ病と診断され、息苦しさや不眠に悩んでいるのですが…

本日の予約状況

自律神経の不調でお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。

目次

自律神経の不調に整体は有効なのか?

右肩の痛みについての質問

はじめまして。

初めてメールでのご相談となります。2年ほど前にうつ病と診断され、仕事を休んでいる状況で、現在も服薬を続けています。薬のおかげで症状は軽減してきたものの、まだメンタル面での波があり、日によって調子の良し悪しがあります。

特に気になるのが首の不調です。首が凝ったり張ったりすると、それに伴って体調が悪化することが多く、自律神経に影響していると感じています。具体的には、息苦しさや不眠、全身のだるさ、めまい、手足の冷えなどの症状が現れます。

以下の点についてアドバイスをいただければ幸いです。

・私の症状から考えられる原因について
・整体施術が症状改善に効果的かどうか

首の不調を改善することで自律神経のバランスも整い、メンタル面での安定にもつながるのではないかと期待しています。お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

こんにちは ご質問ありがとうございます。当院には自律神経失調症でお悩みの方が多く来院されています。

院長:前田

私がお答えします!

大きく分けて3つに分けられます。まずは姿勢に原因があるケース、そして栄養不足、運動不足も症状を有しているケースがあります。

⑴姿勢に原因がある

首の不調によって、様々な症状が起きているので、姿勢の影響は大きいと思います。

どのように過ごしているかにもよりますが、多くの場合、座り姿勢で崩れることがほとんどなので、姿勢分析をしてから、正しい体の使い方を身につけることが不調の解消において重要だと考えます。

⑵栄養不足によるもの

よく血流が良い悪いという表現を聞くと思いますが、血液の循環が良いかどうかは触診では判断が難しいため、提携先のクリニックと連携をして血液検査結果を当院では実施しています。

自律神経系の症状の場合、栄養不足が不調の一因となっているケースが多いのですが、体の状態を分析して、あなたに合った具体的な食事指導を致します。

⑵運動不足によるもの

血液の循環を促すには施術と栄養だけでも不十分な部分があり、適度な運動も大事です。それでも体調不良の時は散歩なども辛いと思いますので、自宅でできる簡単なストレッチや柔軟運動を取り入れるのも良いでしょう。

基本的には運動量は体調が良くなるにつれて増やしていくのが理想なので、つらい時に過度な運動は避けるようにしてください。

当院の自律神経失調症に対する施術

自律神経失調症の場合は、頭部を含めた上半身が過緊張状態であるケースがほとんどです。また、緊張状態が交感神経を優位にし、自律神経の乱れにつながってしまいます。

からだに強い圧を加えると余計に体が抵抗をして、コリや緊張が増幅するので、ふれたりさするだけのとてもソフトな施術でからだ全体の緊張を取り、副交感神経優位にし、自律神経のバランスを調整します。

痛いのが苦手な方でも安心して施術を受けていただけます。

自律神経失調症のお悩みに関連するページのご案内

自律神経失調症に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:前田

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
高知県高知市大津乙893-1 ルミネハイツ1F
電話番号
088-874-3865
定休日
月曜・木曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次